![](https://tokuteiginou-ajc.site/wp-content/uploads/2025/01/AJC-ロゴ-2.png)
なぜ特定技能なのか?
what for
特定技能人材が急増中
2019年以降、日本では新しい在留資格が設けられ、特定技能を持つ外国人材の受け入れが増え続けています。これにより、国内の人手不足が緩和されるだけでなく、多様な人材が確保され、企業の競争力が向上します。また、外国人材の雇用は労務コストの削減や業務プロセスの改善にもつながります。さらに、海外展開の機会も拡大し、企業にとっての即戦力としての役割や職場の活性化が期待されます。
特定技能のご提案
proposal
AJCは、出入国管理庁より特定技能外国人の登録支援機関として認定を受けています。
『登録支援機関』とは、受け入れ企業に代わって、特定技能1号で在留する外国人の支援の実地を行う機関のことです。
人手不足解消・若手人材の確保
特定技能外国人の平均年齢は29歳と若く、特定技能者の雇用によって若い人手を雇用することが出来ます。
即戦力を確保できる
特定技能の在留資格を取得するためには、外国人本人が各分野の定める技能水準試験に合格する。若しくは技能実習2号の終了が必要です。この試験では、採用後に即戦力で働くために必要な知識や技術を問われますので、働く分野で一定以上の知識と経験を併せ持っています。
短期間での離職リスクが低め
特定技能外国人には転職が認められていますが、技能資格を持つ分野での転職に限られているため、入社後すぐ転職をすることは少ないと考えられます。
フルタイムでの雇用が可能
特定技能以外の在留資格では、勤務時間に制限がありアルバイトしかできないこともあります。 しかし、特定技能外国人は一部分野を除き、直接雇用が基本です。加えてフルタイムでの雇用も可能なため、日本人従業員と同様の働きを求めることができます。
就業開始までの流れ
flow
各契約と申請業務 就業開始までの8つのステップ
まずはお気軽にお問い合わせください
スタッフインタビュー
staff interview
生産工場での経験から、現場でのさまざまな課題に直面してきました。その中で、人手が欠かせない状況や省人化が難しい場面が多くあります。そんな中、多くの企業が海外人材の活用に取り組んでおり、成果を上げています。
外国人に対するイメージも以前より改善されており、就労者は残業や夜勤など、困難な仕事にも前向きに取り組む姿勢が多く見られます。
もちろん、待遇や働きやすさを大切にする外国人もいますが、日本の文化や慣習に理解があり、円滑に業務を遂行できる外国人も多くいます。その価値を最大限に活かすために、是非私にお任せいただき、受け入れを検討してみませんか?
お役立ち情報
column
営業時間 8:30-17:30(土・日・祝日除く)